昨年10月の偵察の時に→☆「日没があと1時間遅かったら、丹沢まで行けそうだ」とエラソーに書いてしまったが、実を言えば本気で思い詰めていたわけで、やっと天気と都合の折り合いがついた梅雨まっただ中の一日、半年ぶりにまた大倉バス停に降り立ったという訳であった。この日の日没は19時だから前回よりは2時間の余裕があるはず。体力が続くかは、出たとこ勝負。
雲の切れ間からかすかに日が差している大倉バス停
天気次第でコース変更や撤収もアリ

天気予報では、晴れ時々曇り、気温30℃
しかし、曇り時々また曇りだったね。その代わり気温は30℃にはならなかったかも。
かなり蒸し暑くはあったけれど、がんがんに晴れているよりはましだったかな。
大倉バス停 7:45
駒止茶屋 9:35
堀山の家 10:07
花立山荘 11:25
金冷やしの頭 11:50
塔ノ岳山頂 12:20
ちょっと予定より遅れ気味。
頂上からの展望は全くなしであった。

この向こうに東丹沢の山並みや、富士山や、条件が良ければ南アルプスも見える方向。

これは、以前行ったときの同じ場所。正面は富士山ね。

お昼休憩をしていると丹沢山方向の雲が切れて、青空がちらり。
丹沢山が「おいでよー」と呼んでいるに違いないと解釈。
12:50 出発

13:00 行く手は雲の中だけれど、歩いているところは幸い見通しがきく。

13:10 日高

13:15 竜が馬場が見えてくる。
前回はここまでで引き返したので、とりあえず竜が馬場の道標をめざして進む。

階段を下りて登り返すと雲行きが怪しくなってきたのね。

13:30 ついにたどり着いた竜が馬場
景色が見えないので思い描いていたイメージと違った。
あと、北東の方向に開けているのね。見えるはずの景色は宮が瀬方向なんだな多分。

竜が馬場がちょっと不完全燃焼だったので更に進むよ。下りも登り返しもそんなにきつくはなかったような気がする。

14:05 深山山荘のソーラーパネルが見えてきた。

丹沢山山頂に到着。すごいね。百名山2座め制覇。

14:20 観音様(?)に無事を感謝して、同じ道を戻ります。
前回の時より最後の登りがつらく感じたかも。
15:30 塔ノ岳に到着。
しばし休憩しているとまたまた猫ちゃん登場。
この前カロリーメイトのかけらをまずそうに食べたから
約束通り今回は煮干しのお土産だよ。

この猫のことを検索したら、尊仏山荘の飼い猫ではないのね。野良ちゃんで、しかも大倉から丹沢山、蛭が岳あたりまで好き勝手に渡り歩いているそうな。すごい健脚猫様であった。
15:45 下山開始
ずっとこんな景色の中、途中誰にも追い越されなかった。つまり、一番最後の下山だったのだ。
熊に会わなくて良かったよ

18:30 大倉バス停到着
前回より時間がかかってしまったけれど、一応日没には間に合った。
大倉尾根の下りを歩きながら、よくぞこんな所を登ったもんだと自分に感心する。
階段、ごろごろ岩、歩幅の合わない木道、そしてまた階段。これでもか、と続いている。
この登りはきっと富士山よりきついに違いない。実際、富士山五合目から頂上までと同じくらいの標高差があるのだ。
しかも、今回は丹沢山までのピストンだったし、よく頑張ったよね。もう登らないだろうな、と、今は思っているけれど、また、しばらくしたら忘れてるかもしれないね。
大倉尾根で出会った花たち。
左上から時計回りに、
コケリンドウ、オオヤマオダマキ、クワガタソウ、サバノオ、シモツケ
たぶんね。

雲の切れ間からかすかに日が差している大倉バス停
天気次第でコース変更や撤収もアリ

天気予報では、晴れ時々曇り、気温30℃
しかし、曇り時々また曇りだったね。その代わり気温は30℃にはならなかったかも。
かなり蒸し暑くはあったけれど、がんがんに晴れているよりはましだったかな。
大倉バス停 7:45
駒止茶屋 9:35
堀山の家 10:07
花立山荘 11:25
金冷やしの頭 11:50
塔ノ岳山頂 12:20
ちょっと予定より遅れ気味。
頂上からの展望は全くなしであった。

この向こうに東丹沢の山並みや、富士山や、条件が良ければ南アルプスも見える方向。

これは、以前行ったときの同じ場所。正面は富士山ね。

お昼休憩をしていると丹沢山方向の雲が切れて、青空がちらり。
丹沢山が「おいでよー」と呼んでいるに違いないと解釈。
12:50 出発

13:00 行く手は雲の中だけれど、歩いているところは幸い見通しがきく。

13:10 日高

13:15 竜が馬場が見えてくる。
前回はここまでで引き返したので、とりあえず竜が馬場の道標をめざして進む。

階段を下りて登り返すと雲行きが怪しくなってきたのね。

13:30 ついにたどり着いた竜が馬場
景色が見えないので思い描いていたイメージと違った。
あと、北東の方向に開けているのね。見えるはずの景色は宮が瀬方向なんだな多分。

竜が馬場がちょっと不完全燃焼だったので更に進むよ。下りも登り返しもそんなにきつくはなかったような気がする。

14:05 深山山荘のソーラーパネルが見えてきた。

丹沢山山頂に到着。すごいね。百名山2座め制覇。

14:20 観音様(?)に無事を感謝して、同じ道を戻ります。
前回の時より最後の登りがつらく感じたかも。
15:30 塔ノ岳に到着。
しばし休憩しているとまたまた猫ちゃん登場。
この前カロリーメイトのかけらをまずそうに食べたから
約束通り今回は煮干しのお土産だよ。

この猫のことを検索したら、尊仏山荘の飼い猫ではないのね。野良ちゃんで、しかも大倉から丹沢山、蛭が岳あたりまで好き勝手に渡り歩いているそうな。すごい健脚猫様であった。
15:45 下山開始
ずっとこんな景色の中、途中誰にも追い越されなかった。つまり、一番最後の下山だったのだ。
熊に会わなくて良かったよ


18:30 大倉バス停到着
前回より時間がかかってしまったけれど、一応日没には間に合った。
大倉尾根の下りを歩きながら、よくぞこんな所を登ったもんだと自分に感心する。
階段、ごろごろ岩、歩幅の合わない木道、そしてまた階段。これでもか、と続いている。
この登りはきっと富士山よりきついに違いない。実際、富士山五合目から頂上までと同じくらいの標高差があるのだ。
しかも、今回は丹沢山までのピストンだったし、よく頑張ったよね。もう登らないだろうな、と、今は思っているけれど、また、しばらくしたら忘れてるかもしれないね。
大倉尾根で出会った花たち。
左上から時計回りに、
コケリンドウ、オオヤマオダマキ、クワガタソウ、サバノオ、シモツケ
たぶんね。

スポンサーサイト
<2015年12月6日再追記>
情報ゲット
和田林道は12月8日(火)午前9時に通行止め解除予定
長かったねー
やっと情報ゲットしたと思ったのに
その12月8日の9時ぎても、神奈川県も東京都も
通行止め情報を更新していない。
・・・・単なる更新の遅れか
または解除予定はちょっとした間違い?
もしちがっていたら
ごめんね。
<2015年4月12日追記>
下の記事を書いたのは2014年9月なんだけど、
それ以来「和田峠通行止め」で検索してくる人が妙に多くてびっくりしているところに、
たまたま先日県立陣馬自然公園センターのHPを見たら、『2015年3月31日で閉館しました。』と出ていた。
なので、もしかして他に情報がなくなったら困る人がいるかもしれないんじゃないか、と余計なお節介の親切心で追記。
結論から言うと、藤野方面から和田峠へは車では行けない。
(バイクや自転車は自己責任) →お勧めできませぬ。
陣馬下(八王子方面)からは入れるのでそちらをまわるのがよい。しかし、藤野側からの道よりは細いので注意すべし。
陣馬山の茶店のブログか何かで、工事は4月からと出ていたように思うんだけれど、どこだったのか見つけられない。
もしかして開通情報を得ることが出来たら、わんこ連れで行ってまた書くかもしれないから、そのときはまた見に来てね。
9月某日、朝から素敵な晴天。富士山もきれいに見えそうな予感。
そこで突然ひらめく。
そうだ。さくらを連れて和田峠からの陣馬山ハイキングに行こう。
和田峠からなら登りも下りも30分くらいでらくらくだから、
さくら連れでも大丈夫。楽勝なのさっ。
したくも簡単。すぐ出発。
頭の中には今年2月に行った陣馬山のイメージがほわんと浮かんでいる。
で、国道20号線を藤野駅のところで曲がり、対面通行の怖いトンネルを抜け、
鄙びた集落を抜け、いよいよ峠道にさしかかるという頃合いで・・・
はぁ~?
通行止めだそうです。
さくら どうしよう
そんなの しらん
いやいや、「和田峠通行止め」ってことは、和田峠で通行止めという意味かもしれん。和田峠から先は行けないけれど、そこまでは行けますよ、ってことかもしれん。
<解説>
和田峠は、陣馬街道という相模原市藤野町の方から東京八王子の方へ続いている道の峠である。陣馬街道は甲州裏街道とも言われているのである。
ここでやめて後で調べてみたら「実は和田峠までは行けました」なんてことになったら、それこそ後悔してしまうではないか。
行かないで後悔するより、行って後悔した方がましってもんよ。それが人生です!!
迷いはないよ。前進あるのみ。
途中で、下りてくる車に何回かすれ違ったことと、
見かけた立て看に「和田峠通行止め 八王子方面には抜けられません」と書いてあったことに気をよくして、
対向車が来たら、絶対すれ違えないよ~と泣いてしまいそうな、おっそろしい峠道を進む。
あと1km位の所にやっとこさ達したとき・・・
ゲートが閉まっていた。
(あまりのことに写真撮り忘れたからこれは県立陣馬自然公園センターからの勝手に借り物)
やっぱりな。
和田峠が通行止めなんじゃなくて、和田峠に至るまでの陣馬街道が通行止めなんだということを、この目で確かめてきたのさっ。
そのまま帰るのもなんだから、ちょっと寄ってみた。

相模湖では、レガッタの試合か何かをやっていたよ。
なんか、「団塊」とか書いてあるTシャツを着たおじさんたちのチーム。かっこいいね。
帰ってから調べたら、
県立陣馬自然公園センターという所のお知らせに
2014-06-12 路肩崩落により車両通行止め
センター先の和田林道は、路肩崩落により通行止めになっています。尚、陣馬高原下から和田峠への道路は通行可能です。 (
この文章は正しい
)
と、出ていた。6月からずっと通れなかったのだ。長い。
生活道路にしている人もいるだろうに。どうするんだろ。
それにしてもだね「和田峠通行止め」って表現、曖昧じゃありません?
でも、フツーの人は「通行止め」って出ていたら、素直に引き返すんでしょうね。
せめて、途中にあった県立陣馬自然公園センターで、「どうなっていますか」とか聞くのがフツーなんでしょうね。
フツーじゃない私とか、ヤンキーっぽい県外ナンバーのお兄ちゃんとかは、わざわざ登って引き返すおばかさんなんですね。おほほ
いいんだもん。今度は八王子方面から行ってみるから。
でも、2月にそちらの方向に下山したときゲートが閉まっていたような気がするけれど、
気のせいかな。
情報ゲット
和田林道は12月8日(火)午前9時に通行止め解除予定
長かったねー
やっと情報ゲットしたと思ったのに
その12月8日の9時ぎても、神奈川県も東京都も
通行止め情報を更新していない。
・・・・単なる更新の遅れか
または解除予定はちょっとした間違い?
もしちがっていたら
ごめんね。
<2015年4月12日追記>
下の記事を書いたのは2014年9月なんだけど、
それ以来「和田峠通行止め」で検索してくる人が妙に多くてびっくりしているところに、
たまたま先日県立陣馬自然公園センターのHPを見たら、『2015年3月31日で閉館しました。』と出ていた。
なので、もしかして他に情報がなくなったら困る人がいるかもしれないんじゃないか、と余計なお節介の親切心で追記。
結論から言うと、藤野方面から和田峠へは車では行けない。
陣馬下(八王子方面)からは入れるのでそちらをまわるのがよい。しかし、藤野側からの道よりは細いので注意すべし。
陣馬山の茶店のブログか何かで、工事は4月からと出ていたように思うんだけれど、どこだったのか見つけられない。
もしかして開通情報を得ることが出来たら、わんこ連れで行ってまた書くかもしれないから、そのときはまた見に来てね。
9月某日、朝から素敵な晴天。富士山もきれいに見えそうな予感。
そこで突然ひらめく。
そうだ。さくらを連れて和田峠からの陣馬山ハイキングに行こう。
和田峠からなら登りも下りも30分くらいでらくらくだから、
さくら連れでも大丈夫。楽勝なのさっ。
したくも簡単。すぐ出発。
頭の中には今年2月に行った陣馬山のイメージがほわんと浮かんでいる。

で、国道20号線を藤野駅のところで曲がり、対面通行の怖いトンネルを抜け、
鄙びた集落を抜け、いよいよ峠道にさしかかるという頃合いで・・・

はぁ~?
通行止めだそうです。
さくら どうしよう

いやいや、「和田峠通行止め」ってことは、和田峠で通行止めという意味かもしれん。和田峠から先は行けないけれど、そこまでは行けますよ、ってことかもしれん。
<解説>
和田峠は、陣馬街道という相模原市藤野町の方から東京八王子の方へ続いている道の峠である。陣馬街道は甲州裏街道とも言われているのである。
ここでやめて後で調べてみたら「実は和田峠までは行けました」なんてことになったら、それこそ後悔してしまうではないか。
行かないで後悔するより、行って後悔した方がましってもんよ。それが人生です!!
迷いはないよ。前進あるのみ。
途中で、下りてくる車に何回かすれ違ったことと、
見かけた立て看に「和田峠通行止め 八王子方面には抜けられません」と書いてあったことに気をよくして、
対向車が来たら、絶対すれ違えないよ~と泣いてしまいそうな、おっそろしい峠道を進む。
あと1km位の所にやっとこさ達したとき・・・

ゲートが閉まっていた。
(あまりのことに写真撮り忘れたからこれは県立陣馬自然公園センターからの勝手に借り物)
やっぱりな。
和田峠が通行止めなんじゃなくて、和田峠に至るまでの陣馬街道が通行止めなんだということを、この目で確かめてきたのさっ。
そのまま帰るのもなんだから、ちょっと寄ってみた。



相模湖では、レガッタの試合か何かをやっていたよ。
なんか、「団塊」とか書いてあるTシャツを着たおじさんたちのチーム。かっこいいね。

帰ってから調べたら、
県立陣馬自然公園センターという所のお知らせに
2014-06-12 路肩崩落により車両通行止め
センター先の和田林道は、路肩崩落により通行止めになっています。尚、陣馬高原下から和田峠への道路は通行可能です。 (


と、出ていた。6月からずっと通れなかったのだ。長い。
生活道路にしている人もいるだろうに。どうするんだろ。
それにしてもだね「和田峠通行止め」って表現、曖昧じゃありません?
でも、フツーの人は「通行止め」って出ていたら、素直に引き返すんでしょうね。
せめて、途中にあった県立陣馬自然公園センターで、「どうなっていますか」とか聞くのがフツーなんでしょうね。
フツーじゃない私とか、ヤンキーっぽい県外ナンバーのお兄ちゃんとかは、わざわざ登って引き返すおばかさんなんですね。おほほ
いいんだもん。今度は八王子方面から行ってみるから。
でも、2月にそちらの方向に下山したときゲートが閉まっていたような気がするけれど、
気のせいかな。
今日から12月。
多分今日更新されたブログの半分以上はこの言葉で始まっているね。
なんか知らないが、年末って言葉に追い立てられてしまうのであった。
それはさておき
今をさかのぼること1ヶ月前だな。
さくらと部屋の中でサッカーごっこをしていて、
足の薬指(って言うのか?)を椅子にぶつけた。
やたら大きい音がしてさくらはびびったが、大音響ほどは痛みがなかったので
そのままにしていたら
翌日腫れた。指の付け根も紫色になっていた。
そして、その日整形外科は休診だった。
1日湿布をしておいたら、多少改善したようだったので
きっと突き指であったに違いないと、結論づけ・・・
1ヶ月がたったのだった。
で、
未だに痛い。
靴を履くとき圧迫される。
腫れが引かない。
薬指だけ芋虫みたいになっている。
ねぇ、さくら
これって、骨折?

今更整形外科には行けない。
と言うか
整形外科は
そもそもあまり行きたくないところだ。
たとえば、ある朝起きてみたら膝が痛かったと言うような場合
整形外科に行っても
きっと

おくしゃん それはね
としのせいよ

しっぷといたみどめ
だしておくから
よーすをみてちょうだい
とか言われちゃうからね
よっぽどでないと
整形外科のドアを開けるわけにはいかないのさ
・・・・って
要するに医者嫌いの言い訳なのね
そんなわけで
1ヶ月間も山用の靴履けないまま
とうとう12月になっちゃった
そんな
何もしない今日この頃
山靴は履けなくても
大掃除はできるじゃん
多分今日更新されたブログの半分以上はこの言葉で始まっているね。
なんか知らないが、年末って言葉に追い立てられてしまうのであった。
それはさておき
今をさかのぼること1ヶ月前だな。
さくらと部屋の中でサッカーごっこをしていて、
足の薬指(って言うのか?)を椅子にぶつけた。
やたら大きい音がしてさくらはびびったが、大音響ほどは痛みがなかったので
そのままにしていたら
翌日腫れた。指の付け根も紫色になっていた。
そして、その日整形外科は休診だった。
1日湿布をしておいたら、多少改善したようだったので
きっと突き指であったに違いないと、結論づけ・・・
1ヶ月がたったのだった。
で、
未だに痛い。
靴を履くとき圧迫される。
腫れが引かない。
薬指だけ芋虫みたいになっている。
ねぇ、さくら
これって、骨折?

今更整形外科には行けない。
と言うか
整形外科は
そもそもあまり行きたくないところだ。
たとえば、ある朝起きてみたら膝が痛かったと言うような場合
整形外科に行っても
きっと

おくしゃん それはね
としのせいよ

しっぷといたみどめ
だしておくから
よーすをみてちょうだい
とか言われちゃうからね
よっぽどでないと
整形外科のドアを開けるわけにはいかないのさ
・・・・って
要するに医者嫌いの言い訳なのね
そんなわけで
1ヶ月間も山用の靴履けないまま
とうとう12月になっちゃった
そんな
何もしない今日この頃
山靴は履けなくても
大掃除はできるじゃん
11月だというのに何でこんなに天候不順なんだろ。
どこにも出かける気になれやしない。
いつもの年だったら今頃は、気候が安定して、気温もぴりっと下がって、空気中の水蒸気も少なくなって、
遠くの山が「ここにおいでよう」と
毎朝呼びかけてくる季節のはずじゃない?
ねえ、さくら

まあ、あんたには関係ないだろうけど。
さくらはみっしりとした冬毛に変わって、高級な毛布みたいになっている。
さわると大変心地よい。
だもんで
さくらと一緒にぐだぐだしていると
今日も一日があっという間に過ぎていってしまうのだ。
どこにも出かける気になれやしない。
いつもの年だったら今頃は、気候が安定して、気温もぴりっと下がって、空気中の水蒸気も少なくなって、
遠くの山が「ここにおいでよう」と
毎朝呼びかけてくる季節のはずじゃない?
ねえ、さくら

まあ、あんたには関係ないだろうけど。
さくらはみっしりとした冬毛に変わって、高級な毛布みたいになっている。
さわると大変心地よい。
だもんで
さくらと一緒にぐだぐだしていると
今日も一日があっという間に過ぎていってしまうのだ。
市民農園は来年1月末に期限が来る。
それまでに片付けておくようにと、お知らせが来た。
今日は、これ。

去年は信じられないくらい情けないことになっていたけど、
今年は、まあまあ。

ミニ白菜
ミニではなく中玉くらいになっている。

大根は今までで一番できがいいかも。

期限まで、あと2ヶ月。
さつまいも、じゃがいも、白菜、キャベツを収穫したら、
空いたところに余り種の小松菜や春菊を蒔いて、
芽が出たら、育ったものから少しずついただいて、
おしまい。
今年の冬は暖冬らしいから、2ヶ月でも育つかもしれない。

2年半、いろいろ楽しませてもらった畑。ありがとう。
それまでに片付けておくようにと、お知らせが来た。
今日は、これ。

去年は信じられないくらい情けないことになっていたけど、
今年は、まあまあ。

ミニ白菜
ミニではなく中玉くらいになっている。

大根は今までで一番できがいいかも。

期限まで、あと2ヶ月。
さつまいも、じゃがいも、白菜、キャベツを収穫したら、
空いたところに余り種の小松菜や春菊を蒔いて、
芽が出たら、育ったものから少しずついただいて、
おしまい。
今年の冬は暖冬らしいから、2ヶ月でも育つかもしれない。

2年半、いろいろ楽しませてもらった畑。ありがとう。